泥憲和全集——「行動する思想」の記録

2017年5月3日憲法記念日に永眠された泥憲和さん。300万字を超える「行動する思想」のアーカイブです。

体感的アベノミクス

2016/3/19 日本の貧困, 反貧困

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1951178834&owner_id=12631570

こんな感じかなあ(適当)

シェアする

Doro Project

関連記事

民主党の利息制限法改悪に反対

みなさまにお願い 末尾に添付した報道のとおり、日本に再びサラ金地獄をもたらす「貸金業法改悪」の動きがあからさまになってきました。 多くの民主党議員は、「貸金業法改悪」の意味を深く考えておらず、中にはワーキングチームが民主党の中にあることを知...

記事を読む

金に卑しい紳士たちの場外バトル

旧商工ファンド大島会長 着々と「取り立て」逃れ * SFCGの破綻にともない、別方面でも面白いケンカが始まっています。 * まず経緯から。 日本振興銀行は、SFCGが貸出している金を取り立てる権利を買いました。 貸出先の...

記事を読む

カネ貸しの本分

カネ貸しの本分 日経ビジネス(蛯谷敏) 2012/11/26 2000年代後半に担当していた消費者金融業界で、ある金融業者の社長から聞いた言葉です。お金を貸す際、信販会社は何も考えずに融資の与信枠を与えてしまう。銀行は不動産を担保に取るが...

記事を読む

超富裕層世帯と生活保護世帯の隔絶

日本の富裕層は81万世帯、うち5億円以上の”超富裕層”は5万世帯 野村総合研究所の発表 私が仕事で接する人々は、たいがいが不安定雇用で暮らしも不安定です。ちょっと仕事が暇になるとたちまち職を失い、借金をこしらえてしまう。仕事を掛け持ちしてよ...

記事を読む

「生活保護不正受給」の背後にある事情

詐欺容疑で元共産党県議ら逮捕=生活保護の不正受給関与―徳島県警 時事通信社1月26日 14:01 * 家賃補助の不正取得? よくわからん記事だな。 家賃が保護基準をオーバーしていても、基準内の金額だけが支給され、オーバーした分は自己負...

記事を読む

改正貸金業法をめぐるサラ金側の主張にだまされるな

■お金に困ったら借金せずに権利を主張しよう お金に困ったら借金するという風潮は、もうやめにしましょう。生活にも困るほどお金がないのに、高い利息をつけて返せるはずがない。借金したらあとでもっと困るのは、火を見るよりも明らかです。借金の方がお手軽だけど、それ...

記事を読む

産経新聞って、どんだけ~? サラ金業者の20万円寄付報道に思う

産経新聞とはそりがあわない。 それはしかし政治に関する面だけだと思っていた。 しかし、ですね。 以下の記事はなんなんでしょう? 関東1都3県の消費者金融業者の親ぼく団体「NIC会」の高橋亘会長(日本プリペイド社長)らが26日、産経新聞東京本社を...

記事を読む


© 泥憲和全集——「行動する思想」の記録.