泥憲和全集——「行動する思想」の記録

2017年5月3日憲法記念日に永眠された泥憲和さん。300万字を超える「行動する思想」のアーカイブです。

体感的アベノミクス

2016/3/19 日本の貧困, 反貧困

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1951178834&owner_id=12631570

こんな感じかなあ(適当)

シェアする

Doro Project

関連記事

柏原市役所が生活保護申請を妨害 保護受給者を大阪府警が逮捕・起訴

生活保護申請窓口の係員の態度があまりにもひどいので、業を煮やした申請者がその対応を記録しようとビデオ撮影したところ、逮捕されるという事件がありました。 法律では、申請されれば受理しなければならないとされています。受理したあと審査して、保護決定する...

記事を読む

命落とすな、自公を落とせ(1) 国民健康保険崩壊

以下に紹介する話は、実話である。 『国保崩壊』(矢吹紀人、相野谷安孝著、あけび書房) という本の内容だ。 最後に紹介する手紙(遺書)もその人が実際に書いたものであり、本当にあったことだ。 1992年(平成4年) 北九州小倉市に住...

記事を読む

南無阿弥陀仏と社会問題

20080909.jpg 東本願寺が『同朋(どうぼう)新聞』という月刊紙を発行しています。 今月の表紙は、若い男女がプラカードを手にしてこちらを向いている写真です。プラカードには、こんな文字が書いてあります。 「働きたくても ...

記事を読む

命落とすな、自公を落とせ(3)

いろんな弱点をはらみ、色んな限界を抱えながらも、やはりまずは政権交代だなあと思います。 ■多重債務・貧困対策NEWS■ No.46 2008/11/22 名ばかり改正、奴隷労働に異議あり 日弁連が国会内集会 日本弁護士連合会は20日、ワ...

記事を読む

恐るべきは「絶対的貧困」だ

日本の貧困率 先進国で際立つ * 日本は豊かでも、日本人は貧しいということですね。 貧困率というのは「率」だから、こんなものはあてにならない、日本はそんなに悪い状態じゃないと書いている人がいます。 本当はどうなんだと思って具体的な数...

記事を読む

カネ貸しの本分

カネ貸しの本分 日経ビジネス(蛯谷敏) 2012/11/26 2000年代後半に担当していた消費者金融業界で、ある金融業者の社長から聞いた言葉です。お金を貸す際、信販会社は何も考えずに融資の与信枠を与えてしまう。銀行は不動産を担保に取るが...

記事を読む

あるタクシー・ドライバーの話

身近であった実話。 個人タクシー業者のAさんは、売り上げが足りないときに、仲間に紹介された地元の高利貸しに、つい借金してしまった。景気が良いときなら返せない利息ではなかったが、震災以来、神戸はとても不景気だ。それ以後、支払いきれない利息の取り立て...

記事を読む


© 泥憲和全集——「行動する思想」の記録.